音楽
日本音楽を学校でどう教えるか*■正誤表あり(PDF)
千葉大学・本多佐保美 編著
B5判・114頁 定価(本体2,000円+税)
はじめに
第T章 日本音楽を学ぶ意義
第U章 わらべうた
第V章 民謡
第W章 祭り囃子・和太鼓
第X章 箏曲(箏)
第Y章 長唄
第Z章 雅楽
第[章 能楽
第\章 日本音楽の理論
第]章 日本音楽の指導と評価
日本音楽関係文献
あとがき
ISBN978-4-87603-525-0 C3073 \2000E
リトミック教育研究−理論と実践の調和を目指して−*
日本ダルクローズ音楽教育学会 編
B5判・176頁 定価(本体3,000円+税)
刊行にあたって 福嶋 省吾
小学校の「リズムダンス」の授業にプラスティーク・アニメを活かす 浅倉恵子
ジャック=ダルクローズによるリトミックの応用とその広がりに関する研究―「リトミックと盲人教育」、『身体運動の協調と非協調』に着目して― 板野和彦
天野蝶による子どもの歌と動きについての一考察 板野晴子
音の活動において「見る」「聴く」「触れる」「動く」ことの意味―箏の弦を用いた幼児の活動の分析を通して― 今川恭子
小林宗作による<J=ダルクローズ教育思想の捉え方>に関する一考察―その身体運動に対する考え方も絡めて― 江間孝子
保育学生の「リズム理解力」と「リズム身体表現力」を高めるリトミック教育の効果 大谷純一
小学校音楽科におけるリトミック指導の可能性―「体を動かす活動」による〔共通事項〕の知覚・感受の場面の分析を通して― 金田美奈子
リトミックにおけるプラスティック・アニメに関する研究―音楽と身体の動きの関係に見る古典バレエとの比較を中心に― 佐々木由喜子
リトミック教育に関する理論的考察―音楽的感情と隠喩のプロセスに注目して― 塩原麻里
リトミックによるフレーズ指導に関する一考察 清水あずみ
リトミックの理念―リズムの根本思想― 関口博子
日本の小学校教育におけるジャック=ダルクローズの教育の活用に関する一考察 倉弘光
日本人とリトミック教育―和太鼓の学習が示唆するもの・長尾満里さんの仕事から― 中山裕一郎
リトミックにおける意識と無意識についての一考察―リトミックの意識覚醒の検証データをもととして― 北條郁美
音楽授業における対象理解とリトミック導入の意義―発達障害児の能力の個人内差と音楽学習の関係― 三宅浩子
ISBN978-4-87603-497-0 C3073 \3000E
戦時下の子ども・音楽・学校
―国民学校の音楽教育―*
千葉大学・本多佐保美/首都大学東京・西島 央/奈良女子大学・藤井 康之/聖心女子大学・今川恭子 編著
A5判・408頁・CD付 定価(本体4,000円+税)
序 序・1 本研究の視角 序・2 研究の方法 序・3 調査地・調査対象校概要 序・4 国民学校芸能科音楽の概要 第1章 設備・楽器・備品 1・1 音楽室の光景 1・2 「モノ」と教育費から見る芸能科音楽の成立過程 第2章 歌唱 2・1 高遠国民学校と誠之国民学校の歌唱指導 2・2 子どもたちが歌った歌―社会の中の子ども、子どもの中の社会― 第3章 器楽 3・1 東京と長野における器楽活動の様相 3・2 国民学校におけるブラスバンド及び喇叭鼓隊の活動 第4章 鑑賞 4・1 国民学校芸能科音楽における鑑賞 4・2 音楽室の設備・備品からみた鑑賞 4・3 昭和10年代の小学校におけるレコード使用の諸相 4・4 高遠国民学校と誠之国民学校における聴音練習 第5章 行事・儀式 5・1 国民学校の運動会における音・音楽 5・2 国民学校の音楽会 5・3 記憶からたどる儀式の中の音楽とその社会的機能 総括 巻末資料 付属CD収載曲目解説 あとがき
ISBN978-4-87603-492-5 C3073 \4000E
音楽教育の原理*
上野学園大学・河口 道朗 著
A5判・276頁 定価(本体3,600円+税)
まえがき 第一部 音楽の経験と学習 第一章 音と音楽 第二章 音楽の生成 第三章 音楽の思想 第四章 音楽の能力 第五章 音楽と発達 第六章 音楽生涯学習の構想 第二部 学校音楽の課題と方法 第一章 学校音楽の意義 第二章 音楽の学力と教科目標 『学習指導要領・音楽』の問題性(一九四七〜一九七七) 第三章 学校音楽改革の試行 第四章 音楽の教科内容の基本的視点 第五章 音楽授業の課題
終章 学校音楽改革の視座(結語) 補遺 ローベルト・シューマン(Robert Schumann 1810〜1856)
「音楽学習の心得」(Musikalische Haus und Lebensregeln) 『音楽と音楽家』(Musik und Musiker 1914(5), S.163〜170) あとがき
ISBN978-4-87603-487-1 C3073 \3600E
幼児音楽教育要論
国立音楽大学・神原雅之 編著
B5判・128頁 定価(本体2,000円+税)
はじめに
1 初期の音楽行動とスキルの発達
2 感性と表現の発達
3 幼児の表現活動と傍にいる大人の役割
4 幼児の遊びと音楽
5 障がいを持つ子どもと音楽
6 音楽教育に影響を及ぼした理論
7 音楽教育メソッド
8 わらべうた
9 唱歌
10 童謡
11 新しい子どものうた
12 教育評価
13 音楽用語
14 付録
ISBN978-4-87603-486-4 C3073 \2000E
音楽と人間*
エミール・ジャック=ダルクローズ 著 上野学園大学・河口 道朗 訳
A5判・196頁 定価(本体3,000円+税)
第一部 音楽と人間 ニュアンス 身振り・歩行と性格 停止と沈黙 旅行と創造的イマジネーション 無意味な身振り 笑顔 怠け者 愛好家 理解されない人 私たちの領分 愛好家と芸術家 私たちの特性 助力者と助け合い ダンスと音楽 ラジオと聴衆 届かない覚え書 音楽のリズム 第二部 リズムと人間 母親・子ども・音楽 技術 子どもの教育 幼児の発達 イメージと反応 音楽と人生 自然の行為とイメージと秩序の行為 リズム法則の規定 体操 リトミック,ピアノと即興の教育 障害児(暗示と仮説)時間と判断力 アナクルーズとメタクルーズ 美的動作と連続運動 リズムの内的技術 第三部 格言と真実
ISBN978-4-87603-433-8 C3073 \3000E
リズム・音楽・教育 定本オリジナル版*
エミール・ジャック=ダルクローズ 著 河口 道朗 編 河口 眞朱美 訳
A5判・336頁 定価(本体3,500円+税)
序文 T音楽の練習と耳の教育(1898) U学校音楽改革論(1905) Vピアノとコンセルヴァトワールのマドモアゼル(1905) Wリズム入門(1907) X音楽と子ども(1912) Yリトミック・ソルフェージュ・即興(1914) Zリトミックと作曲(1915) [学校・音楽・よろこび(1915)
\リズムと創造的イマジネーション(1916) ]楽劇のリズム・身振りと批評家(1910〜1916)
]Tダンスの再発見(1912) ]Uリトミックと生きた造形術(1919) ]Vダンサーと音楽(1918)]Wリズム・拍子・気質(1919)
ISBN978-4-87603-400-0 C3073 \3500E
リトミック実践の現在(いま)*
日本ダルクローズ音楽教育学会 編
B5判・180頁 定価(本体3,000円+税)
幼児とリトミック 小学生とリトミック 高校生とリトミック 保育者養成とリトミック ピアノ学習とリトミック 音楽療法とリトミック ソルフェージュ教育, プラスティーク・アニメ, 日本の音と身体 リトミック実践研究の今後
ISBN978-4-87603-398-0 C3073 \3000E
現代中国音楽教育論*
曹 理 編著 河口 道朗 訳
A5判・384頁 定価(本体3,200円+税)
序論 1音楽教育の本質的特徴と社会的機能 2小中学生の音楽心理の発達 3音楽教育課程 4音楽表現の学習と教授 5音楽創作の学習と教授 6音楽鑑賞の学習と教授 7音楽の基礎知識と読譜・記譜技能の学習と教授 8音楽授業の設計と授業目標 9音楽授業の方法 10音楽授業モデル 11音楽授業の評価 付録
ISBN978-4-87603-375-1 C3073 \3200E
保育を学ぶ人のための音楽表現演習
立正大学・浅賀ひろみ他 編著
B5判・104頁 定価(本体1,800円+税)
第1章 子どものうたであそぼう 第2章 楽器ってカンタンなんだ 第3章 息をあわせて演じよう 第4章 音楽表現Q&A 付録
ISBN978-4-87603-390-4 C3073 \1800E
イタリア・オペラを支える陰の主役 ウバルド・ガルディーニ*
マーリ・マイヤスコウ 著
中矢一義・藤田茂・向井大策 訳
四六判・304頁 定価(本体2,500円+税)
ウバルトに寄せて(サー・コリン・デイヴィス) まえがき 第一章 オペラ・コーチの仕事 第二章 ウバルド・ガルディーニのプロフィール 第三章 イタリア語の歌唱 第四章 三八のインタヴュー 付録 1ブレッシャ稿<蝶々夫人>試論 2ロッシーニ私論 3研究ノートおよびスコア
ISBN978-4-87603-377-5 C3073 \2500E
リトミック事典*
ラインハルト・リング/ブリギッテ・シュタインマン 編著
河口道朗・河口眞朱美 訳
A5判 370頁 定価(本体3,500円+税)
いろいろな分野に広がるリトミックに関して、その理論と実践から応用まで、基本的な事項と人物について簡潔にまとめられた、世界初出の事典である。音楽教育はいうまでもなく、教育一般においても参考になり、示唆をあたえる内容である。
ISBN4-87603-362-5 C3573 \3500E
戦後音楽教育60年*
音楽教育史学会 編
A5判・368頁 定価(本体2,800円+税)
戦後音楽教育改革の動向とこれからの課題(楠瀬敏則)/1947(昭和22)、1951(昭和26)年『学習指導要領音楽(科)編』(試案)の史的意義(中山裕一郎)/唱法(「移動ド」・「固定ド」)と読譜の問題(遠藤尚子)/基準『学習指導要領』と音楽教育の史的展開(佐野靖)/幼児音楽教育の展開(大畑祥子)/歌唱(合唱)教育の展開(高橋雅子)/戦後器楽教育の展開(中地雅之)/戦後の小学校における音楽鑑賞教育(中西紗織)/学校音楽コンクールの変遷−戦後の全国唱歌ラジオコンクールにみる児童の「自然な発声」から「頭声的発声」への展開−(菅道子)/「共通教材」の問題性(佐野靖)/音楽教科書にみる日本伝統音楽教材の取扱い(本多佐保美)/民族音楽と教育課題(加藤富美子)/国家「君が代」の実体と学校教育(井上正)/ダルクローズ・リトミック教育の導入と展開(福嶋省吾)/オルフ・シュールヴェルクの導入と展開への史的検討(井口太)/コダーイ・メソッドの導入と展開(中村隆夫)/外国音楽教育思想の影響 イギリス(塩原麻里)・ドイツ語圏からの影響(中地雅之)・アメリカ(筒石賢昭)・韓国(朴成泰)/音楽科の「学力」論の底流(菅道子)/「題材構成」の問題性(阪井恵)/戦後60年・授業と評価の動向(小山真紀)/鈴木メソッドの成立と影響(伊藤誠)/「音楽教育の会」の活動とその成果(鈴木治)/「ふしづくり一本道」(古川小学校)の歴史的意義(佐橋晋)/<創造的音楽学習>の導入と展開(山本文茂)/生涯学習と音楽教育(丸林実千代)/障害者と音楽(佐藤香織)/音楽の療法と教育−音楽教育における音楽療法受容の歴史をめぐって−(丸山忠璋)/日本における国際理解教育と「世界の音楽」(島崎篤子)
ISBN4-87603-353-6 C3073 \2800E
子どもと音楽創造*
サティス N. コールマン 著
山形大学・丸林 実千代 訳/日本女子大学・河口 道朗 監修
A5判・216頁 定価(本体1,800円+税)
第1部 背景 第1章 音楽のレッスンか、訓練か 第2章 筆者の幼いころの反発 第3章 あるアイディアの話
第2部 創造的音楽の実験 第4章 いかにして子どもたちは楽器を作ったか 第5章 リズム感の発達 第6章 子どもたちのための歌とボイスコントロール 第7章 歌唱と演奏の相関関係 第8章 オリジナルの作曲 第9章 リサイタルについて一言
第3部 結果 第10章 教育における創造的音楽の位置 第11章 家庭における創造的音楽のはじまり 第12章 教師への提案 子どもの音楽作品 本書で使用された楽器の一覧
ISBN4-87603-328-5 C3073 \1800E
音楽教育学要論*
S. ヘルムス/R. シュナイダー/R. ヴェーバー 編
原田宏司/新谷要一/山口文子/佐野 靖/中地雅之/河口眞朱美 訳
河口 道朗 監訳
A5判・536頁 定価(本体6,000円+税)
ヘルマン・J・カイザー「音楽教育と音楽教育学」/ブリギッタ・ヘルムホルツ「1945年以後の音楽教授学構想」/ゲオルク・マース「普通教育の音楽授業の方法(歴史的に)」/エルンスト・クラウス・シュナイダー「教育と教授の原理」/ハンス・U・フス「音楽の分析」/クラウス・フェルテン「音楽理論」/クリストフ・リヒター「音楽教育学の対象としての音楽芸術作品」/ヴィルフリート・グルーン「聴取と理解」/ミヒャエル・クーグラー「動きと音楽」/ハンス=ヨアヒム・エルヴェ「音楽授業における器楽」/フォルカー・シュッツ「ポップ/ロック音楽の教授法の基礎的視点」/ハイナー・ゲンブリス「音楽的能力の発達心理学」/クラウス=エルンスト・ベーネ「音楽の作用」/ヘルムート・レージング「音楽的社会化」/ギュンター・クライネン、グンター・クロイツ「コミュニケーションメディア」
ISBN4-87603-322-6 C3073 \6000E
リトミック研究の現在*
日本ダルクローズ音楽教育学会 編
A5判・320頁 定価(本体3,000円+税)
第1部 リトミックの歴史と理論を築く 第2部 リトミックの実践に学ぶ 第3部 関連領域の研究からリトミックの展望を探る
ISBN4-87603-304-8 C3073 \3000E
リズム・音楽・教育*
エミール・ジャック=ダルクローズ 著 河口 眞朱美 訳
B5判・204頁 定価(本体3,000円+税)
I 音楽学習と耳の教育(1898)/II 学校音楽教育改革試論(1905)/III リズム入門(1907)/IV 音楽と子ども(1912)/V リトミック、ソルフェージュ、即興(1914)/VI リトミックと作曲(1915)/VII 学校、音楽、よろこび(1915)/VIII リズムと創造的イマジネーション(1916)/IX 楽劇におけるリズム・身振りと批評家に対して(1910−1916)/X いかにしてダンスを再び見出すか?(1912)/XI リトミックと生きた造形術(1919)/XII ダンサーと音楽(1918)/XIII リズム、拍子、気質(1919)/附章 ピアノと音楽女子学生(1905)
ISBN4-87603-295-5 C3073 \3000E
最新音楽教育事典*
S. ヘルムス/R. シュナイダー/R. ヴェーバー 編
河口道朗 監修
B5判・642頁 定価(本体8,000円+税)
【事項編】美的教育/動きと音楽/カリキュラム/教授学的解釈/教育科学/音楽教育の研究/早期教育/歌唱教育論/集団即興/子どもの歌/身体と音楽/創造性/教授プラン/マスメディア/音楽心理学/音楽療法/現代音楽/オルフ=シューベルク/リトミック/学校音楽/音楽と言語/教授計画/民族音楽など(全185項目)
【人物編】S.アーベル=シュトルート/P.アストン/B.バルトーク/J.A.コメニウス/F.フレーベル/V.A.グイドー/P.ヒンデミット/E.ジャクー=ダルローズ/F.イエーデ/L.メーソン/J.L.マーセル/H.G.ネーゲリ/C.オルフ/J.ペインター/B.リーマー/R.M.シェーファー/G.シューネマンなど(全686項目)
ISBN4-87603-208-4 C3573 \8000E
音楽教育史論叢*
河口道朗 監修
A5判 各巻定価(本体3,500円+税)
第I巻 音楽の思想と教育
ISBN4-87603-344-7 C3073 \3500E
[第一章 音楽と教育]ムーシケーと教育(片桐 功)、西洋中世のキリスト教会における音楽教育(森 裕子)、「自由七学科」の音楽(竹井成美)、教化としての音楽(河口 道朗)、儒教思想と音楽教育(井上 正)[第二章 音楽と芸術性]ミューズ教育の功罪(佐野 靖)、美育としての音楽教育(小中慶子)、音楽の技能と技術(権藤敦子)、即興における〈自由〉と〈限定〉の意味(中地 雅之)[第三章 音楽と発達]音楽的発達観の変遷(今川恭子)、音楽的発達観の多面性(今川恭子)[第四章 音楽と才能]子どもと創造性(阪井 恵)、音感教育の功罪(山下薫子)、音楽の才能教育(中山裕一郎)[第五章 障害と音楽]学齢期の子どもと音楽(大島節子)、視覚障害者と音楽(佐藤香織)、音楽療法(丸山忠璋)[第六章 生涯学習としての音楽]生涯音楽学習の本質・意義・政策(丸林実千代)、生涯音楽学習の特徴と実際(丸林実千代)
第II巻 音楽と近代教育
ISBN4-87603-345-5 C3073 \3500E
[第一章 近代学校音楽の成立と発展]子ども音楽論の出現(河口道朗)、ペスタロッツィ主義唱歌教育論(河口道朗)、フレーベルの教育思想と音楽(山口文子)、唱歌教育の普及過程(嶋田由美、唱歌教育の実態(加島大輔)[第二章 学校音楽改革の動向]アメリカ学校音楽の改革(荒巻治美)、童謡運動とその意義(井上 正)、一九二〇・三〇年代の音楽教育の動向(平井建二)[第三章 学校音楽の変貌──日本ファシズム期]「音楽週間」と厚生音楽(井手奈緒子)、音感教育の特徴と変質過程(河口道朗)、芸能科音楽の問題性(本多佐保美)、国民学校期北村久雄の音楽教育論(藤井康之)[第四章 青少年の音楽活動]合唱活動の展開(高橋雅子)、吹奏楽の興隆(畠澤 郎)[第五章 音楽家養成の制度]戦前における音楽学校の成立と展開(大地宏子)、「個人レッスン」とコンクール(大地宏子)、伝統音楽と家元制度(木暮朋佳)
第III巻 音楽教育の内容と方法(上)
ISBN4-87603-346-3 C3073 \3500E
[第一章 音楽の教科内容と学習指導]音楽教材と学習指導(嶋田由美)、音楽教科書編纂の変遷(丸山忠璋)、音楽学習の基礎(木村充子)、唱歌と歌唱の学習(岩ア 洋一)、情操教育としての音楽教育(菅 道子)、器楽の導入と発展(伊藤 誠)[第二章 学校音楽における日本音楽の変遷]唱歌教育時代の日本音楽(垣内幸夫)、戦後の学校教育と日本音楽(垣内幸夫)、「君が代」の問題性(井上 正)[第三章 音楽授業の成立と展開]音楽授業の成立(嶋田由美)、音楽授業の過程(鈴木 治)、唱歌教育におけるヘルバルト主義(杉田政夫)[第四章 音楽の学力観の変化と授業]関心・意欲・態度形成の授業構造(徳田 崇)、総合的学力形成の授業構造(塩川延明)、表現と鑑賞の統合的展開(須藤由美子・丸林実千代)[第五章 音楽教育における評価観の二面性]「絶対評価」から相対評価へ(小山真紀)、到達度評価の提唱と意義(小山真紀)、指導要録の問題性(小山真紀)、自己評価と他者評価(後藤俊哉)
第III巻 音楽教育の内容と方法(下)
ISBN4-87603-347-1 C3073 \3500E
[第六章 音楽授業の革新]子どもの創造性に着目した学習(島崎篤子)、授業の革新(エスノグラフィー)(笹野恵理子)、コンピュータと音楽内容(森田信一)、授業の革新(木村次宏)、総合的な学習による音楽の学び(加藤富美子)[第七章 音楽カリキュラム改造の動]イギリス(塩原麻里)、フランス(坂部由紀子)、ドイツ(佐野 靖)、アメリカ(筒石賢昭)、韓国(朴 成泰)、中国(中山裕一郎)、台湾(岡部芳広)[第八章 外国開発方法論の意義]リトミック(福嶋省吾)、オルフ・シュールヴェルク(井口 太)、コダーイの教育理念と音楽教育システム(岩井正浩)、概念学習(筒石賢昭)、創造的音楽学習(島崎篤子)[第九章 授業研究の成果]附属学校(畠澤 郎)、自主研究の立場(鈴木 治)